歯科ブログ

根の治療に長い時間がかかるのは?

みなさん、歯医者さんで根の治療が始まってからなかなか終わらないような経験はありませんか?なぜ根の治療は他の治療と比べて時間がかかるのでしょうか? 今回は1.根の構造2.根の治療の方法についてお話していきます。 1.根の構…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

口呼吸は、どうしてダメなの? その8

口呼吸が習慣になってると、呼吸機能だけでなく、姿勢にも影響が出てきます。 そこからいろいろな影響が出てきます。 今回はそれについて、述べたいと思います。 習慣性に口呼吸をしていると、鼻を使わないので、鼻の機能が落ちてきま…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

口呼吸は、どうしてダメなの? その7

呼吸には、肩が上下に動く胸式呼吸と、お腹、背中が膨らむ腹式呼吸があります。 現代人はほとんどが胸式ではないかと言われているそうです。 胸式呼吸では交感神経が働き、活動時が多く、腹式は副交感神経が働くので、リラックスするの…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

口呼吸は、どうしてダメなの? その6

毎日、歯みがきしてるのに、歯に色が付くと、気になったことありませんか。 タバコや、コーヒーなどの嗜好品が有名ですが、一度ついた着色は、ハブラシではなかなか落とせず、気に病むところだと思います。 今回は口呼吸と歯の着色を考…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

根の治療を途中で放置するとどうなる?

皆さん、歯医者さんで根の治療が必要ですと言われて治療の回数がかかる事や途中で痛みがなくなったからと言って途中で放置していませんか? そのまま放置してしまうとどうなるのかを①根の治療とは?②痛みがなくなる理由③放置すると?…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

口呼吸は、どうしてダメなの? その5

疲れてくると、呼吸が浅くなる、呼吸しずらい、肩で息をするという経験をしたことありませんか。 整骨院にいってもんでもらったとき、肩、背中の筋肉がコチコチで、鎧を着てるようなもんだと言われたことがありました。 その時は、アー…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

歯周病菌が全身をかけめぐる!

“口腔内細菌が認知症に影響する?!” “お口が清潔だと風邪を引きにくい?!” こうした情報が、メディアでたくさん取り上げられるようになりました。とはいえ多くの一般の方にとっ…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

口呼吸は、どうしてダメなの? その4

前回は、鼻がつくる一酸化窒素について、述べました。 これがあるから、体は酸素を多く取り込めるようになるということでした。 今回は、鼻呼吸と口呼吸の違いについて、お話したいと思います。 みらいクリニックの今井先生によると、…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科
歯科ブログ

口呼吸は、どうしてダメなの? その3

前回のブログで、鼻にはいろいろな防御機能があり、それによって、私たちは外からの異物からまもられていることを述べました。 その際、鼻の粘膜が、一酸化窒素を出すんですけど、皆さん知ってましたか。 わたしも、呼吸、口呼吸の勉強…

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科