子供の窒息って知ってますか? part 2
東京消防庁によると12歳以下の子供が何らかの事故で救急車で運ばれる数は年間で13,000人を越えるそうです。 その内、物を詰まらせる子が1,000人を超えるそうです。 多いですね。 また、消費者庁では、平成22年から平成…
東京消防庁によると12歳以下の子供が何らかの事故で救急車で運ばれる数は年間で13,000人を越えるそうです。 その内、物を詰まらせる子が1,000人を超えるそうです。 多いですね。 また、消費者庁では、平成22年から平成…
乳幼児期の赤ちゃん・お子様は、口の中に何でも入れようとします。 危ない、汚いと思う親御様も多いと思います。 お家の中をいつも綺麗にしておきたいものですが、子育て中のご家庭では、なかなか難しいこともあるでしょう。 子供の手…
これまで多くのお子様を診療してきました。 虫歯がある子や、お母さんが検診して欲しいと言って連れてくる子、あるいは転んでぶつけた、切ったという外傷の子など。 色々な患者様がいますが、最近は虫歯がある・ないと言った形態の問題…
噛むおやつと言ったら、何が思い浮かびますか? ひと昔前ではガムかと思いますが。現在はグミでしょうか。 今回は、噛むことでの脳への刺激について書きたいと思います。 ガムを噛むことで健康効果を得られる!? 噛むことの健康効果…
日頃、私たちが何気なく使っている言葉で、何か上手く言い表せない時に使ったり、その時の臨場感を伝えたかったりするときに出てくる言葉を「オノマトペ」と呼びます。 「みんながシーンとした」の「シーン」 「歯がズキズキ痛い」の「…
朝、コーヒーを煎れて目覚めの1杯から1日が始まる方も多いのではないでしょうか。 コーヒー好きな方にとってコーヒーブレイクは癒しのひと時ですね。
人生100年の時代、その中で健康に生きる時間をどれだけ長くするかで人生の豊かさが変わるように思います。 私たち人間にとって食べることは生きるために必要な栄養を摂り入れるだけではなく、心の癒しや楽しみとなり、心理的な満足感…
皆さん、フレイルって、ご存知でしょうか。 最近ではマスメディアなどにも扱われており、聞いたこと目にしたことはあると思います。 簡単に説明しますと、フレイルとは虚弱と翻訳されます。
みなさん、ピンピンコロリってご存知ですか? ピンピンコロリとは、健康寿命の長さを言い表した表現で、『病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝付かずにコロリと死ぬこと、または、そのように死のう』という標語です。 (W…
配偶者から優しくされると、認知症の出現が遅くなる。 これは、認知症に関する精神医学的な考察として、脳機能が低下する要因としてあげられている事柄の一つだそうです。 身近な人に心的な外傷を受け続けて、認知症が出現する可能性が…