自分でできる歯ぎしりチェック
歯ぎしりチェック法とは? 歯ぎしりしているかどうか分かる一番信憑性の高いチェック法は、睡眠同伴者からの証言です。 家族や配偶者などから「寝ながら歯をギリギリさせていたけど大丈夫?」などと言われた場合、高い確率で歯ぎしりを…
歯ぎしりチェック法とは? 歯ぎしりしているかどうか分かる一番信憑性の高いチェック法は、睡眠同伴者からの証言です。 家族や配偶者などから「寝ながら歯をギリギリさせていたけど大丈夫?」などと言われた場合、高い確率で歯ぎしりを…
前回は歯ぎしりや食いしばりよるトラブルや原因について書きましたが、今回は治療のポイントについて書きたいと思います。 治療方法は主に以下の2つとなります。 スプリント療法 行動療法
寝ている時に音をたてて、歯をこすりあわせるのを歯ぎしり、歯をこすらずに食いしばるのを食いしばりといいます。 初めのうちは、自覚症状もほとんどなく、しかも寝ている間のことなので、たいていの方は自分では気づきません。 ですが…
今回は脳卒中による盲次脳機能障害の局在性について触れたいと思います。 脳卒中についてのバックナンバーはこちら 脳卒中について vol.1 脳卒中について vol.2 脳卒中について vol.3 左の側頭葉に言語中枢がある…
前回の間接訓練について、それぞれの訓練方法について、詳しく説明したいと思います。 脳卒中についてのバックナンバーはこちら 脳卒中について vol.1 脳卒中について vol.2
訪内治療の現場ではもちろんのこと、治療室で可能な摂食機能検査を3つ触れたいと思います。 オーラルディアドコモネシス 口腔機能の巧緻性を評価します。 『パ』『タ』『カ』『ラ』をそれぞれ発音してもらい、10秒間に言える回数を…
2016年7月24日(日) 日本大学歯学部で、植田耕一郎先生のセミナを受けてきました。 内容は摂食嚥下リハビリテーションについてです。 講義の中で、話をされた脳卒中について、触れていたいと思います。 食嚥下のステージには…