最近のエントリー
HOME > 歯科ブログ > 口腔ケア > フロスが苦手な人には糸ようじ!
歯科ブログ
< 歯が黒くなる原因 | 一覧へ戻る | 嚥下(えんげ)障害を引き起こす疾患の特徴 >
フロスが苦手な人には糸ようじ!

「でも扱いが難しくて」という人がいるかもしれません。
口腔ケアの介助をするときなど、なかなかスムーズにできないということもあるかもしれません。

そんな時におススメなのが、糸ようじです。
ホルダーにフロスが巻き付けられているので扱いやすいです。
奥歯にはY型、前歯にはF型の糸ようじが使いやすいですよ。
歯磨きだけでは取りきれなかった汚れがびっくりするくだい取れます。
口の中がすっきりしてご利用者さんも喜んでくれるはずです。
デンタルフロスで虫歯発見法
歯磨きだけでは歯垢の60%しか落とせないと言われています。
歯磨きの後にデンタルフロスを使うことで歯垢の80%以上を取り除くことができるのです!
デンタルフロスはとても優れものの、口腔ケア用品!!
また、虫歯をいち早く発見することにも役立ちます。
歯の表面をこするように動かしながら次の3つのポイントを意識してみてください。
- 歯と歯の間がザラザラしているように感じる
- フロスが引っかかるように感じる部分がある
- デンタルフロスの糸がほつれる
このように感じることがあれば虫歯のサインです。
サインを敏感に感じ取りたい場合には、ワックス無配合のデンタルフロスがオススメです。
早期に治療すれば歯を大きく削る必要がありません。
デンタルフロスで口腔・虫歯ケアを行いましょう!
カテゴリ:
(かわせ歯科) 2017年6月23日 11:39
< 歯が黒くなる原因 | 一覧へ戻る | 嚥下(えんげ)障害を引き起こす疾患の特徴 >
同じカテゴリの記事
災害時の歯磨き

災害時の水は貴重品です。
普段何気なく使っていた水も災害時は優先事項を考えながら使う必要があります。
災害時の歯磨きの続きを読む
(かわせ歯科) 2017年10月 2日 12:58
歯磨きの仕方の豆知識

皆さん歯磨きをする際、歯ブラシをどちらの手で待ち、どこから磨き始めますか?
右利きの人は右手、左利きの人は左手で持つと思います。
歯磨きの仕方の豆知識の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 12:16
舌磨きの頻度や仕方

舌磨きは行っていますか?
今回は、舌のクリーニングのコツや頻度、仕方などについて書きたいと思います。
舌磨きの頻度や仕方の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 10:57
歯間ブラシについて

歯ブラシのブラッシングに比べ歯間ブラシの使い方は、まだまだ知られていない事が多いと感じます。
今回は、『歯間ブラシのサイズ』『正しい使い方』『ブリッジ部には歯間ブラシ』について書きたいと思います。
歯間ブラシについての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月11日 15:43
歯周病について

さらに、25歳を過ぎたあたりから、8割以上の方がなんらかの歯周病症状が出始めており、年齢とともに進行しているとも言われております。
今回は歯周病を引き起こす原因について説明致します。
歯周病についての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年8月21日 10:54