最近のエントリー
HOME > 歯科ブログ > 口腔ケア > 知覚過敏、自分でできる4つのケア
歯科ブログ
< 虫歯菌を減らす4つの方法 | 一覧へ戻る | 重曹うがいの作り方・やり方 >
知覚過敏、自分でできる4つのケア

ひどくなると神経を取るなどの歯科治療が必要になることもあります。
軽症のうちに改善しておきましょう。
これによって歯のエナメル管が傷つき、知覚過敏を引き起こしていることがあります。
知覚過敏の口腔ケア方法
- 歯磨きの時は優しくブラッシングする
- 知覚過敏用の歯磨き粉を使う
研磨材の入った歯磨き粉は知覚過敏の症状を悪化させてしまうので使用はやめましょう。 - 歯磨きのあとにフッ素ジェルを塗るのも効果的
フッ素が歯の再石灰化を促し、知覚過敏を改善します。 - 歯の食いしばりや歯ぎしりをやめる
睡眠中の歯ぎしりには専用のマウスピースを活用
歯磨き粉の上手な使い方
知覚過敏用の歯磨き粉は、上手に使わないと効果も半減してしまいます。
知覚過敏用の歯磨き粉を使ってもあまり効果の感じられない人がいます。
それは、歯周病が進行して歯茎が下がっている人、歯ぎしりがひどく歯が擦り減っている人などです。
歯科医師に相談して、歯周病の治療をしたり、マウスピースの着用をおすすめします。
では、歯磨き粉の上手な使い方について説明します。
- 知覚過敏用の歯磨き粉をつけて歯全体をブラッシングします。
- 口の汚れをしっかり吐き出すために、すすぎは5~6回行いましょう。
- もう一度知覚過敏用の歯磨き粉で歯全体をブラッシングしましょう。
- 口すすぎは、1~2回です。
虫歯予防、歯周病予防のために歯と歯茎の間はとりわけ優しくブラッシングしましょう。
歯の表面をコーディングするイメージで行います。
何度もすすぐと歯をコーティングしてくれている知覚過敏用の歯磨き粉の効果がなくなってしまいます。
カテゴリ:
(かわせ歯科) 2017年6月22日 10:55
< 虫歯菌を減らす4つの方法 | 一覧へ戻る | 重曹うがいの作り方・やり方 >
同じカテゴリの記事
災害時の歯磨き

災害時の水は貴重品です。
普段何気なく使っていた水も災害時は優先事項を考えながら使う必要があります。
災害時の歯磨きの続きを読む
(かわせ歯科) 2017年10月 2日 12:58
歯磨きの仕方の豆知識

皆さん歯磨きをする際、歯ブラシをどちらの手で待ち、どこから磨き始めますか?
右利きの人は右手、左利きの人は左手で持つと思います。
歯磨きの仕方の豆知識の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 12:16
舌磨きの頻度や仕方

舌磨きは行っていますか?
今回は、舌のクリーニングのコツや頻度、仕方などについて書きたいと思います。
舌磨きの頻度や仕方の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 10:57
歯間ブラシについて

歯ブラシのブラッシングに比べ歯間ブラシの使い方は、まだまだ知られていない事が多いと感じます。
今回は、『歯間ブラシのサイズ』『正しい使い方』『ブリッジ部には歯間ブラシ』について書きたいと思います。
歯間ブラシについての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月11日 15:43
歯周病について

さらに、25歳を過ぎたあたりから、8割以上の方がなんらかの歯周病症状が出始めており、年齢とともに進行しているとも言われております。
今回は歯周病を引き起こす原因について説明致します。
歯周病についての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年8月21日 10:54