最近のエントリー
HOME > 歯科ブログ > 口腔ケア > 虫歯菌を減らす4つの方法
歯科ブログ
< 知っているようで知らない入れ歯安定剤のデメリット | 一覧へ戻る | 知覚過敏、自分でできる4つのケア >
虫歯菌を減らす4つの方法
この2つを減らすと虫歯を予防できます。
- フッ化第一スズというフッ素が配合されているホームジェルを歯磨き後に使いましょう。
- ミュータンス菌の動きを低下させるキシリトールが50%以上配合されているガムやタブレットを食べましょう。
-
バイオフィルムを取り除く、歯科医院で定期的にクリーニングをしてもらいましょう。
PMTLでミュータンス菌がついているバイオフィルムを取り除きます。 -
ラクトバチラス菌を減らすには炭水化物や甘い食べ物を控えましょう。
これらの食べ物にはラクトバチラス菌が多く含まれています。
丁寧な歯磨きは基本中の基本です。
カテゴリ:
(かわせ歯科) 2017年6月22日 10:52
< 知っているようで知らない入れ歯安定剤のデメリット | 一覧へ戻る | 知覚過敏、自分でできる4つのケア >
同じカテゴリの記事
災害時の歯磨き

災害時の水は貴重品です。
普段何気なく使っていた水も災害時は優先事項を考えながら使う必要があります。
災害時の歯磨きの続きを読む
(かわせ歯科) 2017年10月 2日 12:58
歯磨きの仕方の豆知識

皆さん歯磨きをする際、歯ブラシをどちらの手で待ち、どこから磨き始めますか?
右利きの人は右手、左利きの人は左手で持つと思います。
歯磨きの仕方の豆知識の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 12:16
舌磨きの頻度や仕方

舌磨きは行っていますか?
今回は、舌のクリーニングのコツや頻度、仕方などについて書きたいと思います。
舌磨きの頻度や仕方の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 10:57
歯間ブラシについて

歯ブラシのブラッシングに比べ歯間ブラシの使い方は、まだまだ知られていない事が多いと感じます。
今回は、『歯間ブラシのサイズ』『正しい使い方』『ブリッジ部には歯間ブラシ』について書きたいと思います。
歯間ブラシについての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月11日 15:43
歯周病について

さらに、25歳を過ぎたあたりから、8割以上の方がなんらかの歯周病症状が出始めており、年齢とともに進行しているとも言われております。
今回は歯周病を引き起こす原因について説明致します。
歯周病についての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年8月21日 10:54