洗ってますか?歯磨きコップ

口腔ケアで大切なことは口のなかの汚れを取ることですが、その汚れをしっかりと外に出さなくては汚れを落とした意味がなくなります。 5~6回口をすすいで汚れを吐き出しましょう。 歯ブラシはしっかりと洗っているのに、コップは洗っ…
口腔ケアで大切なことは口のなかの汚れを取ることですが、その汚れをしっかりと外に出さなくては汚れを落とした意味がなくなります。 5~6回口をすすいで汚れを吐き出しましょう。 歯ブラシはしっかりと洗っているのに、コップは洗っ…
重曹はドラッグストア・ホームセンター・スーパーで購入できます。 工業用やお掃除用でなく、食用のものを購入してください。 うがいに使うものなら少量で十分です。 500mlのペットボトルに入った水に、小さじスプーン1杯(約3…
虫歯でもないのに冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみて痛いというのが知覚過敏です。 ひどくなると神経を取るなどの歯科治療が必要になることもあります。 軽症のうちに改善しておきましょう。
虫歯菌の代表はミュータンス菌とラクトバチラス菌です。 この2つを減らすと虫歯を予防できます。 フッ化第一スズというフッ素が配合されているホームジェルを歯磨き後に使いましょう。 ミュータンス菌の動きを低下させるキシリトール…
入れ歯安定剤は合わない入れ歯を安定させるために使われます。 通常、歯科医師は使用を積極的に勧めることはありません。 入れ歯安定剤を長く使用すると、どのようなデメリットがあるのかご案内致します。 入れ歯安定剤を使うときはつ…
朝、起きたばかりの口の中はとても汚れています。 眠っている間に口の中では細菌が繁殖しているのです。 汚れた口で飲食を行うと雑菌が体内に入り込んでしまいます。 そこで寝起きの歯磨きです。 水を含んでブクブクうがい。 その後…
のどの汚れをとるガラガラうがい。 口の中の汚れを取るブクブクうがい。(口腔ケアではこちらのうがいをする) ブクブクうがいの正しい仕方 水を頬にふくんだら、左右の頬を膨らませて、3回ずつブクブクして水をはき出す 新しい水を…
口腔ケアや食生活を見直すだけで事前に予防できることもあります。 唾液には味の成分を溶かして味らいへと運ぶ役割があります。 唾液の分泌が低下すると味覚障害が起こることがあります。(ドライマウス) ケアを行う前や後に口元やほ…
糖尿病の方は免疫機能が低下しているので歯周病になりやすいと言われています。 また、歯周病によって体内で分泌される炎症を抑える物質は、糖尿病を悪化させてしまう可能性があります。 糖尿病の方は一般の人以上に歯周病ケアが重要な…
ケアの時は特に手足の震えに配慮が必要です。 ご自身で歯磨きを行う際、途中で震えがくる場合があります。 肩とひじに手を添えておくと不意の震えにも対応できます。 症状が進んだ方には、震えには一定のリズムがある為、リズムに合わ…