最近のエントリー
HOME > 歯科ブログ > 要介護者への口腔ケア > 嚥下(えんげ)障害を引き起こす疾患の特徴
歯科ブログ
< フロスが苦手な人には糸ようじ! | 一覧へ戻る | 舌の口内炎を治すには? >
嚥下(えんげ)障害を引き起こす疾患の特徴

嚥下障害とは
食事をする際、『物を口に入れる』『噛む』『飲み込む』という一連の動作を行いますが、『飲み込む』ことが何らかの原因により上手く出来ない事を嚥下障害と言います。
ここでは、嚥下障害を引き起こす疾患の特徴をご紹介いたします。
脳卒中の人の摂食・嚥下障害の特徴
脳卒中の合併症として代表的なものの1つである摂食・嚥下障害。
脳に障害を受けると筋肉への指令がスムーズに伝わらず、知覚にも障害をきたすため、摂食・嚥下障害に繋がりやすいと言われています。
唇や舌、顎の筋肉の動きが低下し、食べ物を咀嚼(そしゃく)する力や咽頭への送り込む力が弱くなります。
首の筋肉もスムーズに連動しなくなるため、ごっくんと嚥下する力も弱くなります。
また、咽頭の知覚が低下しているため、食べ物が通ったことを認識できずにのどから食道まで一気に運ぶ運動(嚥下反射)が出来ないことも良くあります。
気管の中でも知覚低下が生じるため、誤嚥を知覚できず、むせないことも。
脳卒中による摂食・嚥下障害は様々な形で症状が現れます。
摂食・嚥下障害が疑われる場合は、専門家の診療を受けましょう
パーキンソン病の人の嚥下障害の特徴
パーキンソン病の人の場合、初期の段階では嚥下障害が生じることは多くありません。
初期の段階では咀嚼(そしゃく)や嚥下の動作の鈍さや固さとして現われ食事に時間がかかるようになります。
徐々に以下の様なことが起こるようになります。
- 嚥下反射のタイミングが遅れることによって嚥下がスムーズにできなくなる
- 水分を取るときは嚥下反射の遅れによって誤嚥をすることが多くなる
- 嚥下障害の自覚に乏しいため、むせない誤嚥も多くなる
ALSの人の嚥下障害の特徴
ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは
手や足などを動かすニューロンという神経細胞が冒される病気です。
口腔期の障害が先行するケース
咀嚼した食べ物を舌で咽頭にまで運ぶ動きがスムーズにできなくなること。
咽頭期の障害が先行するケース
咽頭に運ばれた食べ物を嚥下反射によって食道に嚥下する動きがスムーズにできなくなること。
咀嚼はできるが嚥下できない人の主な症状
全ての嚥下障害の方が咀嚼も嚥下もできないわけではありません。
食べ物をかむ咀嚼はできるが、飲み込む嚥下はスムーズにできない。
以下は、そんな方の食事以外で確認できる主な症状です。
- よだれが垂れていることが多い
- よくむせる
- 舌の可動域に制限がある
- 口の中にマヒがある
嚥下法について
嚥下に関連する筋肉が疲労しやすいため、疲れてくると嚥下障害が更に悪化する傾向があります。
食事の際は、患者の疲労状態などをよく観察する事が大切です。
また、病気で冒されている訳ではないため、様々な嚥下法を習得できます。
- うなずき嚥下
- 横向き嚥下
- 鼻つまみ嚥下
患者とともに安全で負担のない食事法を検討する必要があります。
リハビリ ゴムチューブ運動
一人でできる人は胸の前で構えて左右に引っ張ります。
両腕を広げることができたら、そのまま3秒間止めます。
それを数回繰り返すしてます。
2~3回でも十分効果はあります。
カテゴリ:
(かわせ歯科) 2017年7月 1日 17:45
< フロスが苦手な人には糸ようじ! | 一覧へ戻る | 舌の口内炎を治すには? >
同じカテゴリの記事
介助みがきについて
主な内容は以下となります。
- 歯ブラシの持ち方
- ワンタフトの使い方
- 歯周ポケット
- 視野の確保
介助みがきについての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年10月 5日 16:27
歯磨きの仕方の豆知識

皆さん歯磨きをする際、歯ブラシをどちらの手で待ち、どこから磨き始めますか?
右利きの人は右手、左利きの人は左手で持つと思います。
歯磨きの仕方の豆知識の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 12:16
舌磨きの頻度や仕方

舌磨きは行っていますか?
今回は、舌のクリーニングのコツや頻度、仕方などについて書きたいと思います。
舌磨きの頻度や仕方の続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月25日 10:57
歯間ブラシについて

歯ブラシのブラッシングに比べ歯間ブラシの使い方は、まだまだ知られていない事が多いと感じます。
今回は、『歯間ブラシのサイズ』『正しい使い方』『ブリッジ部には歯間ブラシ』について書きたいと思います。
歯間ブラシについての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月11日 15:43
入れ歯について
口腔内チェック方法

外した入れ歯には、色々な情報を教えてくれる手掛かりが沢山あります。
注目するのは、汚れている部分の食べ残しなどが付着しているところはありませんか?
いつも同じ場所が汚れているようなら要注意。
入れ歯についての続きを読む
(かわせ歯科) 2017年9月 5日 18:55