最近のエントリー
HOME > 歯科ブログ > 歯ぎしりについて > 歯ぎしり治療のポイントは、歯を守ることとぐっすり眠ること
歯科ブログ
< 歯ぎしり、食いしばりによる異常とトラブル | 一覧へ戻る | 自分でできる歯ぎしりチェック >
歯ぎしり治療のポイントは、歯を守ることとぐっすり眠ること
スプリント療法
現在、歯ぎしりの対策として最も一般的なのが、スプリント療法です。
これは、患者さんの口の中の型をとって、プラスチックで作った、歯ぎしり専用のスプリントを寝ている間、装着する方法です。
スプリントを装着しておけば、歯ぎしりがおきても、咬合力や摩擦力を分離させ、歯や顎への被害を減少させることができます。
ただし、スプリント療法で歯ぎしりを抑制できる可能性はありますが、全ての患者さんに対して、有効とは言い切れません。
それでもこの療法が広く用いられるのは、歯ぎしりによる被害から、確実に歯や顎を守ることができるからです。
行動療法

歯ぎしりがおきる原因や背景には、特定疾患、ストレス、遺伝、生活習慣など、さまざまなファクターが関係しています。
そのため、その発生と被害を減少していくには、原因として考えられるファクターをひとつひとつ取り除く努力を長期的に続けていく必要があります。
その中でも重要なのは、「良質な睡眠を十分にとること」です。
例えば、疲れやストレスがたまっている時ほど、なかなか寝つけなかったり、眠りが浅く、疲れがとれないことがありませんか?
また、お酒を飲んで眠気がでてきて、そのままウトウトしてしまうことは、誰にでもあると思います。
実はこのような状況こそ、歯ぎしりが起きやすいのです。
これらの状況には「眠りが浅い」という共通点があります。
睡眠生理学の研究結果から、歯ぎしりは眠りが浅いときに起きるそうです。
疲れ、ストレスがたまっていたり、お酒の飲みすぎ、たばこなどのファクターが眠りを浅くし、睡眠の質を低くすることにより、歯ぎしりがおこると考えられています。
したがって、睡眠の質を低下させるような日常の行動の問題に焦点をあてて、それらを修正するというのが、行動療法です。
歯ぎしり改善のための対応
- 睡眠時無呼吸症候群やいびきの治療
- 禁煙
- ストレスを解消する
- 寝る前のお酒をやめる
- 逆流性食道炎の治療
睡眠中に呼吸がとまったり、いびきによって呼吸が不規則に乱れたりすると、眠りが浅くなり、歯ぎしりがおきやすくなります。
また睡眠の質が低くなることで体の疲れも取れにくくなり、全身の健康にも悪影響がでるかもしれません。
たばこに含まれるニコチンには覚醒作用があり、深い眠りをさまたげて、歯ぎしりをおこしやすくします。
歯ぎしり治療を機に、ぜひ禁煙を始めましょう。
ストレスや不安があると、「起きて備えていなければ」という意識が本能的に働き、睡眠をさまたげます。
十分な休息をとり、趣味の時間を増やすなどして、気分転換を心がけましょう。
飲酒から3時間ほど経過すると、体内で分解されたアルコール成分は、交感神経を刺激する物質へと変わり、睡眠を妨げます。
寝ている間に、胃液が食道へ逆流すると、胸やけやのどの痛みなどによって睡眠は妨げられます。
逆流性食道炎を治療して、歯ぎしりがなくなったという方もおられるそうです。
これらを試みて、睡眠の質を改善し、歯ぎしりも改善できる可能性は十分あります。
しかし、これらの行動療法や特定疾患の治療は、短期間で効果を実感できるかは、やってみないとわかりません。
その間も、歯やアゴを守るため、スプリント療法も並行して行うのが、現時点ではベストな治療方法といえます。
歯ぎしり治療では、長期戦が予想されるので、患者さん自身がそのことを理解して、根気よく続けていくことが大切です。
次回は自分でできる歯ぎしりチェック法について書きたいと思います。
カテゴリ:
(かわせ歯科) 2016年11月 4日 10:00
< 歯ぎしり、食いしばりによる異常とトラブル | 一覧へ戻る | 自分でできる歯ぎしりチェック >
同じカテゴリの記事
子どもの歯ぎしり

乳歯は、生後6ヵ月過ぎから生え始め、11才ころから永久歯に生え変わるまでの約10年間機能します。
咬合力の子どもでも歯ぎしりをしていれば、歯はすり減ってきてしまいます。
ただその歯がまだ乳歯である場合、いずれは永久歯に生え変わります。
歯ぎしりの影響が永久歯に及ぶようなことはないので、歯の脱落や歯並びの不正などは心配ありません。
子どもの歯ぎしりの続きを読む
(かわせ歯科) 2017年1月10日 10:00
歯の少ない人の歯ぎしり

すでに歯が抜け落ちてしまった人も、歯ぎしりのでることがあります。
歯がなくなることで起こる害は「ものが食べにくい」「しゃべりにくい」といったものにとどまりません。
たった1本の歯を失うだけでも、歯の嚙み合わせは変わります。
歯の少ない人の歯ぎしりの続きを読む
(かわせ歯科) 2017年1月 5日 10:00
歯ぎしりと顎関節症
歯ぎしりは、閉口筋という口を閉じるための筋肉が収縮することによって起こるので、歯ぎしりが続くと顎の筋肉に疲労感や痛みがでます。
顎関節にも負荷がかかるので、痛みや音が出たり、口を大きく開けにくくなったりします。
これらの症状は、顎関節症という病気によるものですが、歯ぎしりは顎関節症の原因の一つと考えられています。
特に朝起きた時に、顎が疲れた感じがする、顎関節が引っかかって口を開けにくい、といった症状がある場合は、歯ぎしりの関与が疑われます。
また、起きている時でも歯を食いしばったり、無意識に歯を嚙み合わせたりする癖も、広い意味では歯ぎしりの一種に含まれています。
この様な口腔習癖があると、顎関節症を発症しやすくなります。
最近の研究では、顎関節症患者の半数以上が、この様な口腔習癖を持っていることが分かってきました。
(かわせ歯科) 2016年12月25日 10:00
歯ぎしりとインプラント

インプラント治療では、インプラント治療を骨の中にうえて、それが骨とぴったり結合することで機能します。
ぴったりくっつくまで、通常では2~3ヵ月要しますが、インプラント体と骨がしっかり結合すれば、歯ぎしりをしていてもインプラント治療は可能です。
天然の歯の根には、歯根膜という力を緩衝する組織があります。
歯ぎしりとインプラントの続きを読む
(かわせ歯科) 2016年12月20日 10:00
歯ぎしりと逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、主に食道下部の筋肉の機能低下や、食道や胃のぜん動運動の低下などが原因で、寝ている間の身体を横たえている際に、胃液が食道、時には口腔内まで逆流し、粘膜にただれや炎症を起こす病気です。
症状としては、起床時の胸やけやのどの痛み、不快感が最も多く、胸の痛みや口の中の酸っぱさを感じることもあるそうです。
胃液による作用と歯ぎしりが重なって、葉のすり減り・変形が起こるだけなく、睡眠中に胃液が逆流する際も意識せずとも体は異変を感じて、安らかな睡眠が妨げられ、歯ぎしりが誘発される可能性も指摘されています。
歯ぎしりと逆流性食道炎の続きを読む
(かわせ歯科) 2016年12月15日 11:00